こんにちは、オカメです。
今日は読書についてです。
・子どもを読書好きにしたいけど、
・これから読書好きにさせるにはどうしたらいいのかな?
・賢い子の家には辞書や辞典があるらしいけど、
こんな疑問が解決するかもです。
- ①まずは一緒に読もう
- ②知識をつないでいこう
- ③活字が苦手ならマンガから入ろう
- ④図鑑を買うなら我が子の興味があるものを!
- ⑤本の虫カー太郎(小2)がオススメする本3選
- 科学漫画サバイバルシリーズ
- 学研まんがひみつシリーズ
- グレートネイチャー
①まずは一緒に読もう
これまで読み聞かせをしてこなかったなら、一回腹をくくって、
大人に読み聞かされる
↓
自分から読んでほしがる
↓
自分で読む
ってところに段階を追ってもっていけたら、後は楽です。
大人に読んでもらうことで、子どもはリラックスできるし、
読み聞かせでなくても、絵の多い図鑑を一緒に見て、
「このカニめっちゃトゲあるやーん」
「クジラってこうやってプランクトン食べるんやー」
ぐらいのことを大人が言うと子どもも感想を言いやすいみたいです。
②知識をつないでいこう
読み聞かせを続けていくと、同じ本ばかり読んで欲しがったり、
それが興味の芽生えですね❗
そしたら、
知識と興味が徐々に広がります。
③活字が苦手ならマンガから入ろう
マンガも立派な読書ですね。
後で紹介する本3選のうち、2選がマンガです。
大人でも勉強になる濃い内容が書かれてるので、子どもと一緒に勉強できちゃいます。
④図鑑を買うなら我が子の興味があるものを!
図鑑って高いから、
本屋さんで直接中身を見て欲しい図鑑を選ばせてもいいし、
ここでも「買って終わり」じゃなくて、
⑤本の虫カー太郎(小2)がオススメする本3選
我が家の長男本好きカー太郎が愛読してる中で、読書初心者🔰でも楽しめるオススメの本を紹介するよ。
科学漫画サバイバルシリーズ
小学生支持率No.1の本だけあって、息子の小学校でも1~
毎回のテーマ毎に登場人物たちが生き残りをかけたストーリーが展
以下、科学漫画サバイバルシリーズ公式サイトより
・本嫌いだった息子が「ゲームより楽しい!」
・マンガになっていることで、理解しやすく楽しそうです。
・実際に役立つことが書いてあるので、集中して読んでいます。
・「楽しみながら学習」とは、まさにこの本のことだと思います。
・普段本を読まない娘が、めずらしく「買って」と言うほどです。
繰り返し読めば知識の定着化も進むし、
カー太郎は図書館室、図書館で借りたり、
大人でも知らないことが書かれてるので、
学研まんがひみつシリーズ
こちらもわかりやすいマンガシリーズ。
身近なものについて分かりやすく解説されてます。
サバイバルシリーズがドラマチックな演出がされてる分、
カー太郎は最近「チョコレートのひみつ」「がんのひみつ」「
「チョコレートのひみつ」を読み終わってから、「ドイツでは、
「がんのひみつ」はアラフォーオカメでも知らないことがあったり、
「下水道のひみつ」については感想を言わせてみました。
カー太郎(以下カ)∶「 下水道は とても大切なこと が分かりました」
オカメ(以下オ)なぜ大切なのですか?
カ∶「 なぜなら昔は下水道がなかったから、
オ∶下水道のしくみはどうなっていますか?
カ∶「 汚れたものがどんどん下にいく仕組みになっていて、
よう、覚えてたー‼️
グレートネイチャー
これはとにかく写真がキレイ❗
345ページまでがカラーページなんですが、これで4600円(
何故か本屋ではあまり見かけません。
動物の図鑑や植物の図鑑みたいに、
キノコの生態とか、植物の体を守るしくみとか、
とにかく写真がきれいで(本日2回目!)、
細部が見えると意外と気持ち悪くないんですね。
びっくりしたのは、
あの薄い葉っぱの中が、種類の異なる細胞の集まりで、
この本をスタートに、
この話がお役に立てばうれしいです。